MENU

#348【未来時間創造】もしもし人間!情報共有方法で意見の相違【22】

子ども同士の喧嘩は

先生たちの見えないところで起こることもある

それに対して、クレームとまではいかなくても

親御さんからスクールに電話が入る

そうなると、二度めの喧嘩は何が何でも避けたいし

喧嘩をふっかけらる子どものためにも二度と起こらないようにしなければならない

そういった情報を共有するため方法を提案しても

海外の先生方からは

「口頭での情報交換で大丈夫だ」と

返答がくる

もしも(if)が多すぎるとご指摘まで受ける始末

さてどうするか…

でも未然に防がなければならない

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングのスキルを使い
お仕事をしてきた転職記録を書いていました。

海鈴 (みすず)と申します。

その後、「心の声を聴くって、どのようにするのですか?」と
ご質問を頂くことが続き、
主に「その日の心の声」を
書いている自分本位なブログです。

最近は、未来の時間がどのように変化していくのかを
後で分析する時にもブログを活用しています。

有益な情報は少ないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

みすず

目次