MENU

#394【未来時間創造】英語の歌が大好きな子どもたち【12】

今日で入社をして12日目になる

まだまだ

一通りのクラスを見学できたとは言えない

だから。分析するにも

デサンプル数が少なすぎるけれど

色んなアクティビティをする子供たちの様子を

・集中力

・積極性

・参加率

の上記の三つの点で比較してみた

結論を出すには早すぎるけれど「歌で単語を覚える」アクティビティーが

最も好まれているように感じる

今日「私も、歌もダンスも子供以上に楽しもう!」という

心の声を聴いた

理由は、子供たちは前や横や後ろで

一緒に歌ったり踊ったり発音したりする

先生たちをよく見ていたからだ

クラスの横の方で私が曲に合わせてノリノリで

踊りながら発声していたら

数人の女の子たちがこちらをみて

ものすごくにやけていた

そして、その後

2回目の歌が始まったときには

前を向いて大きな声でニコニコ

歌うようになった

私だけでなく、前に立っておられる先生を含む、クラスを支える全ての先生たちが

楽しそうに行ったからだ

子供は真似をして学ぶ

ディズニーランドで、ミッキーが楽しく踊っているから

私たちもディズニーランドのショーやパレードを見ると楽しい気持ちになるのと同じ法則だろうか?

毎日、大人も、学びが多い

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次