MENU

#611【未来時間創造】棚からぼたもち引っ越しのテーマカラーは桜ピンク&ゴールドに!

私は白色の服が好きなのですが

最近は母の影響で

ピンク色も愛用しています。

コートもピンクに٩( ‘ω’ )و

しかし、家具にピンクを取り入れる選択肢は今だかつて一度もなく。。。

「一度そんな色の部屋もいいかもしれない。」

「今ある濃い茶色系の家具がもったいないからソレに合わせて、落ち着いた茶色かな?」

と心の声が聴こえ迷っていまいます。

なので迷わなくて済むように

ウェブサイトを構築するときと同様の手順で

引っ越しのテーマカラーを決めることにしました。

こちらの家と同様に白を基調に

桜ピンク、ゴールドが

大きなテーマカラーです!

そして

差し色でマゼンタピンクと

極小の差し色でターコイズでGoかな?な雰囲気です。今のところ(๑>◡<๑)

テーマカラーをピンクandゴールドにした理由は

次のお家は

天井が高くて天窓が付いていて

お城っぽいお部屋なので(ディズニー映画の冒頭にあるラプンツェルの住まいような、と考えてることなくイメージが沸いてきました。)

思いっきりそちら側に振ってみることにしました。

家具以外に

円形の丸いラグ(色:白と淡いピンクと淡い紫)を

購入しようか悩んでいます。

しかし私は床の水拭き掃除が好きなのですが‥

ラグをひくと掃除が大変そうだし、

毛ラグのと毛の間に入り込みそうなマクロな埃が気になりそうです。

今ある掃除機はダイソンほどの威力のあるものではなく‥

さてさて、そういう時は

世界一綺麗好きな両親に

相談です。

ラグにしてもカフェテーブルセットにしても

色々と悩む理由は

買って捨てることになるのは勿体無いからです。

「どうせ購入するなら

一生使えそうなものがいい」と

心の声が何度もつぶやきます。

祖父母も両親も他の親族もそんな感じで育ったからかもしれません。

祖母にいたっては「安物買いの銭失い」とよく言っていて「お洋服でもなんでも、買うなら多少値段がはっても良質なもので長く使えるものがいいね。」と。

祖母の格言というより

日本人は古来より

『ものに魂が宿る』と信じ

命ある木から作られた机や黒檀の棚なども

何代に渡っても使えるように

親族皆で大切に扱う人が多いそうです。

話は飛躍しますが↓

日本の各地で昔行われていた土葬を考えるなら

親族の代々のお骨が埋まる山々も

きっと村の人みんなで

大切にしていたんだろうなと、昔に考えてみた記憶ががフトよみがえりました。

この国に住まう人たちが大切にし続けてきた

「未来へ残す守りたいもの」は

愛と想いでのあるそんなものや

育成に時間を要する大自然でしょうか?

皆さんは自宅にある物の中で何を大切にされていますか?

モノだけでなく

日本の伝統文化の一つ一つも

想いのつまった

愛のかたまりだなーと感じます。

あ。。。また思考が巡り始めΣ੧(❛□❛✿)

今日の公開日記も

冒頭と結末が

全く違う話になっています。

それも良し٩( ᐛ )و

思考は巡って仕方なしです。

余談:ここ最近、食生活を自分で乱したお陰様で

朝から熱が出ていました。

しかも扁桃腺が腫れている!

全身の関節が痛い‥

「免疫力が落ちたんだわ。」と

心の声。

明日の朝までに菌をぶっ飛ばそうと思います。

20:10

寝る用意を始めます🎵

湯船で身体を芯からあたためたい。

お風呂から出たらビタミンCたっぷりな

フルーツを。

喉のケアーだけに的を絞るなら

有機の日本産ハチミツを喉の奥に流し込んで

しばらくキープをするのが

喉が痛い時の治療法です。

昔はトローチを頻繁になめていましたが

最近はハチミツ派。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングのスキルを使い
お仕事をしてきた転職記録を書いていました。

海鈴 (マリンベル)と申します。

その後、「心の声を聴くって、どのようにするのですか?」と
ご質問を頂くことが続き、
主に「その日の心の声」を
書いている自分本位なブログです。

最近は、未来の時間がどのように変化していくのかを
後で分析する時にもブログを活用しています。

有益な情報は少ないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次