MENU

#620【未来時間想像】マウスは素直にトラックパッドへ🎵店員さんのアドバイスを聴く価値と重要性

カフェでお仕事をしたりと

ノートパソコン「MacBook Air」(アップル社製品)を

持ち歩くことが多い最近です。

それが理由で

マウスをやめて

『トラックパッドでの操作』に変更しておいて

「本当に良かったな」と心の声が

つぶやくごとに

店員さんにつくづく感謝をしています。

アップル社のパソコンは

東京で「デスクトップ」を使い始めたのをきっかけに、便利さに惚れ込んでしまい

持ち運びには「WindowsのノートPC」を使っていたのですが

Macのノートも追加して

持ち運びノートは2台使い(Windowsがほぼ予備機のような状況でしたが、、、)にと

必需品機器は変わってゆきました。

そんな中

ある日、電気屋さんで

故障を機に

新しいノートパソコンに買い替えようと

『Macのコーナー』を見ていたら

「僕は昔はWindowsでしたが、今はMacが好きです!」と

話しかけてこられた

店員さんがおられました。

その方に「何のどこが聞き入っているのですか?」と

聞くと「トラックパッド」とのこと。

(余談:トラックパッドは、MacBookに標準搭載されている入力デバイスです。マウスの代わりとなるもので、指で触れて操作することができます。最新のMacBookには「感圧タッチトラックパッド」が搭載されており、従来のクリックボタンがなくなり、より直感的な操作が可能になりました。)

実際に店員さんが操作を見せてくださいます。

が、

右手にマウスを持って操作することに慣れていた私は

それをみても、「自分にできる気」が全くしないのです。

そして、実際にトラックパッドを触ってみても

違和感大なんです。

しかし

その方の熱いお話に興味を惹かれ

その時にMac Bookを購入した時に

「じゃ、私もお兄さんを信じて、トライしてみます!マウスはなしでいきます!」と言って

マウスは購入せずに帰宅しました。

とはいえ

「もちろんマウスがなくてパソコンを、いらえるのだろうか?」という不安はありましたが(長年マウスを使っていましたので。。。)

おすすめをされたら、結構なんでも素直に聞き入れて

『なんでも挑戦してみる性分』な私は

その店員さんの情熱=良いものを伝えてあげようと想う「愛」を

信用してみました🤭

今、その頃の記憶をだとると

WindowsのノートPCやMacのデスクトップを使うときにマウスで操作していたモノを

Macのトラックパッド上で右手の指、二本を使い分けて操作するのは

戸惑うことも多く

慣れていないので「時間もかかり」

少し苦労をしてたことが思い出されます。

しかし今となっては

もう

『マウスで操作すること』なんて考えられません。マウスのほうが今は難しいのです。

マウスをカバンに突っ込むことも考えられません。コード付きの方なんて特に。
嫌だ٩( ᐛ )و

Macのトラックパッドの操作が指一本で軽くタッチ、しっかりタッチ、指2本で上にスクロール、指3本で、、と

とにかく便利です。

しかもトラックパッドは左手と右手のちょうど中間くらいの位置で

キーボードの下に配置されているので

マウスを長時間しようした時になる「手首が痛み」が発生することも、今のところ皆無です。肩こりも少なめ。

はたまた

マウスから手を離して、両手でブラインドタッチ、からの又右手でマウスを触る、またマウスから手を離して両手でキーボードへ行きブラインドタッチへ戻る。。。とか本の0コンマ〇〇秒のロスかもしれませんが

その時間のロスも。。。。ナイナイ

とにかく

素直に店員さんのお言葉を聞いて

「訓練して良かったな」と

カフェで実感している日々です。

別の視点で分析してみると

たかがマウス一つの持ち運びなのですが

PCの上にマウスを乗せて移動する時の

あのマウスが床に落ちるアクシデントにも

出くわしませんのでNOストレスです。

『スマートにノートPCを持ち運べること』は

些細なことですが

カフェにいてちょっと席を立つときにノートパソコンだけわきに抱えられて歩いて出ていけるので最高に便利でクールです🎵

確か、中学の時の進学塾の「塾長」おじいちゃん先生が

「勉強ができるこの共通する特徴はただ一つ!素直であることや!」と

言っていた意味が

この年齢になって「心底」理解できた気がします。

自分の心の声が第一優先する私が、なんでも店員さんのことを素直に聴く方が良いとは言えませんが

・誰でもかれもが言うことを全て聴くのでもなく

・無論、常識やルールのそれを聴くのでもなく

・人が勝手に測った物差しで捻出された発言を聴くわけでもなく

・相手が自分だけの損得を考えて、自分が特になるようにと私たち側に意見している発言を聴くわけでもなく

しかし

その道のプロが「こうする方がいい!」と「叡智」を持っている人のお話を素直に聴くのは

未来時間を創造する時には

まあまあ役に立つのだと想えます。

だいたい

「叡智を持つ人」のお言葉は

自然と心に響くもので

だからこそ

年下年上関係なくそのお相手に自然と「尊敬の念」が生まれ

だからこそその人の言うことを

また聴かせて欲しいから

「あの人とまた会いたいな」と

想うのかもしれません。

そんなことを書いていたらあることを想い出しいました。

【感情メモ】

「お姉ちゃん、相談があるんです」と

妹の親友2人が、人生の転機に突然ヒョッコと10年ぶりくらいに現れたと思ったら

それ以降10年以上会うこともないといったことが起こることも

ちょっと寂しいなと思っていたけれど

「親友のお姉ちゃんの意見をききたい」と想ってもらえたと言うことは

私にとったら『自慢してもいいようなこと』なのかもしれないなと

今日、感じました。

それと似たようなことで

大阪の専門学校で勤めていた時の何人かの学生からも

妹や妹の親友がしてくるのと

似たような『転機の時』決断に迷う大事な質問をされたことがありました。

それを想うと

私を先生にと選んでくださった方々からの信用に応えていられたのかもしれません。

上を見れば尊敬する偉大な先輩がいますので

「自分なんてまだまだ勉強しいなきゃいけない!まだまだ!」と

ついつい自分を追い込み自信が高くない日もありますが

そんな自分の癖も今日で終わりにしようかなとか。。考えたり。

(余談:昨日夕食の席て聞いて知りましたが昨日、今日は「究極のスーパームーン」だとか。浄化と断捨離に最適な時期だから、そんな思考も生まれたのかも。。。)

今でも、その妹のお友達も学生たちも

「元気に楽しく人生を送っていてくれたらいいな」と

想っています。

また思考が巡り

冒頭と結末の話が全然違う公開日記になりましたが

コンサルタントの方からの宿題がありますし

眠たいからもう寝たい20:21。ん・・・・??

違う。

22:21です。

げ。。。。もうお風呂も髪の毛ドライも今日は終わっているけれど

明日京都なのに。。。

その前に契約書類が。。。

その前に独自ドメインの件で。。。。

時間が足りない22:22

「私のおバカなノロノロなスピード感の仕事が

もっとサクサクとできますよう

そんな賢い能力が欲しいよ!神様!!!!」

と、こちらに記録できる

今日の最後の心の声でした。

おやすみなさい🎵

お風呂で歌いすぎて喉が痛いから

しばらく見たくないと想っていた

ハチミツを喉に流してから

お布団へ行きます⭐︎⭐︎⭐︎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次