MENU

#389【未来時間創造】眠い生徒に、次は臨機応変に行動を!【47】

なかなか教室に入ってこない

小学1年生の女の子がいました。

理由を聞いてみると

「眠たいの」

とお返事が。

「現代の幼い子たちは

睡眠時間が短い」という

記事を読んだことがあったので

前日のお布団に入った時間を聞くと

23時と言っていました。

幼稚園クラスの子ども用のマットの上で

寝かせてあげたかったけれど

そのマットは名古屋にあったもので…

「こちらにあったとしても

世の中の、幼稚園児と小学生という線引きにより

使えなかったかもしれない。」

という心の声を聴きました。

次にそんな場面に遭遇したら

臨機応変に動ける自分でいたいと想います。

きっと5分だけでも仮眠ができれば

その後の学びの時間を

スッキリとした脳の状態で

楽しめるはず…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次