MENU

#395【未来時間創造】英語の次はどの言語を?と質問される

保護者の方から

「英語の次はどの言語を学ばせたらいいでしょうか?」

と質問を受けました。

咄嗟に

英語を教えている身分でありながら

「何よりも大事なのは母国語です」と

答えてしまいました。

そして「『何を話すのか?』もとても大切ですよ」と

聴こえてきた心の声の通りに

口が勝手にお伝えしていました。

ポケモンのお話でもいい

大好きなアニメのお話でもいい

スポーツのお話でもいい

健康のお話でもいい

何を話しても英会話を楽しめるからです。英会話を楽しむといいますか

英会話を使って繰り広げる友達との空間?を楽しめる…というのでしょうか。

そう考えると、好きなことが多い人は、海外でも会話の幅が広かったように記憶しています。

しかし、好きなことについて話すといえど

自分の考えや意見を英語で伝えられるようになる前に

考えることをしなければ

例え英語を話せても、自分の意見を持つ機会は少なくなるので

「会話が成り立たない、会話が続かない」という状況も

人によってや会話内容により発生していました。

「アイ ライク ほにゃらら」で会話が終わるのを防ぐために

英語を話すことより

母国語で色んなことを学び考えることが重要な要素であることは

留学で学んだ数多くあるコトの一つかもしれません。

そう考えると、英検を受験するなど

英語の資格試験に挑戦するのは

「読解パート」の長文を読み

回答する以外にも問題文の内容に想いを馳せ

結果、考えることが増えるので

「自分で考え自分の意見を持つ訓練」になると思います。

昨日、甥っ子が5月に英検を受験すると言っていたので

試験に関する心の声をメモしました。

甥っ子!頑張ってーーー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次