MENU

#516【未来時間創造】英語で「トロ」「赤み」「かま」は?

「枝豆」「忍者」「ラーメン」は

日本語が海外に輸出された

パターンで

海外でもその日本語のままで通じることが多いです。

同様にお寿司の好きな

海外の人は「トロ」など

ご存知です。

マグロの部位について

通訳の話をすると

まず

日本語ではマグロのある部分を

「トロ」「赤み」「かま」と

お肉の部位別に名前がついています。

しかし

英語ではマグロのお肉は

全部tuna(つな)です。

マグロの部位ごとにいろんな名前をつける言語と

マグロのどこの部分も同じ呼び方をする言語、

があると昔に知りました。

ものの見方や捉え方=世界観

によって作られていくのが

言語なのかもしれません。

逆も然りで

ものの見方が

言語や世界観によって

変わる。

そういったことを知っていると

語学の勉強も面白みが増します٩( ᐛ )و

例えば

「虫の音を聞く」という行為を

言葉の意味も含めて

虫の鳴き声を雑音と処理する傾向がある西洋人には

理解できないのだそうです。

また、米粒一つに、お箸に、テーブルに

全てのものに魂や神様が宿るという考え方は

留学中に異国の友達に伝えるのに苦戦した

話題の一つです。

「英語を話すことに一生懸命になる前に

自国の文化を説明できる人でいたい」と

心の声がいいます。

私はバイリンガルティーチャーですが

日本語ファーストです٩( ᐛ )و

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次