(今日の公開日記長いです。)
昨日の公開日記の中に
『自分の思考範囲』と書いた
箇所がありました。
(その前後の文章は覚えていませんが
『思考範囲』といえば
一つのものの見方を
五つのものの見方にできるのか?
といった意味で書いたと記憶しています。
例えば
週5日勤務の仕事を週3日勤務形態に
変更できるか?と、新しいアイデアをあらゆる点から
『考えてみる』ことができるかというのも
各々の『思考範囲』がなす技で、
(ある企業の新人研修で話した内容です)
その範囲は海外事例まで含めるのか?
とかです。
他には
弟が朝挨拶できないのは
『挨拶をしたくないから』と考える『思考範囲』ではなくて
「血圧が低い」「寝起きで元気じゃない」「視力が悪くなっていて視界がぼやけている」「彼女のことで頭がいっぱい」「スマホの使いすぎで朝も頭が動いていない」「自分の感情を表現したい」
と『思考範囲』を
「挨拶ができんとはけしからん!」と
決めつけてかかる前に
『考えてみる』ことができる
範囲のことを
感覚的に雰囲気で『思考範囲』と書きました٩( ᐛ )و
『思考範囲』と書いておきながら
自分でもまだそれについて
言わんとすることの『言語化』が完成しておらず
言語化を補うためにも
『そういう関係の本』も読みたいなーと想います。
まだまだ言語化が未熟なのに
『思考範囲』について
『今の状況=スピード◯婚パート2直後』だからこそ
『聴こえる心の声』や『思いつく考え方』もあるかと思えるので
今の『心の声』を日記に残しておきたい今日。
できる限り「感情」と切り離して書きたいと想います。
今日は隙間時間に
その『思考範囲が及ぼす人間関係』について
考えていました。
人と人の関係が上手くいく『コツ』は
(何かを判断や決断する時の『理由』と『基準』が
『思考範囲』によって大きく違うから)
『「自分の思考範囲」を上手に「伝え合えること」』かな?
とか『コツ』を想って探ってみたりした今日。
『ものは考えよう』と言いますが
その言葉の真理も『思考範囲』に関係していると感じました。
男女関係でも
上司と部下の関係でも
親子関係でも
人間関係なので上手くいかせるには
『共通点』があるかと存じますが
その共通点は
昔から言われている
『話が合う』とか『話が合わない』にも通ずる
どこの範囲まで考えているのか(思考範囲)
ではないのかな?
とか考えてみたり。
他には
その行動の『根底にあるもの』が
①『自分の損得勘定から湧きでたもの』なのか
②本当に相手を想っての『愛あるもの』なのか?
①も②も
大きく括れば『思考範囲』なのかな?
とか考えてみたり。
仕事関係でいうなら
例えば
③『上司』は取引先の、更にその先にあるエンドユーザーのことまで考え全体の売り上げ(純利益)を考えるが
④『部下』は取引先の範囲(自社の目先の利益)までしか想像が追いつかずその先は考えられない。(上司が良いとか部下が良くないとかの、ジャッジ思考の話ではないです♪)
がありますし
恋愛関係で言うなら
⑤Aさんは大好きなBさんと一緒にいたくて束縛してしまいBさんの個としての人生(命の時間)の先までの範囲を考えられないが
⑥BさんはAさんも大切だけれど仕事上Cさんとの関係の未来までの範囲を考える
とか考えてみたり。
『思考範囲』の例えが
今はまだ上手ではないですが
考え出したらたくさんあって面白いです٩( ᐛ )و
長くなってきましたので
最後に
男女の人間関係について…心の声を記入↓↓
私は婚活アドバイザーでも
恋愛アドバイザーでもないですが
内省し思考を巡らせていると
どうしても最近の過去も想い出されるので
男女の人間関係を
『より安定して、双方により幸せで、よりラブラブな状態で
継続を成功させるには??』
とか考えてしまいます٩( ᐛ )و
男女関係を末長く上手くいかせたいから
双方の考え方だけでなく
『思考範囲』を知るために
読んでる本や観ている動画、お相手だけでなくその家族がさらっと話されている内容、経験値、その人に質問した時の返答内容
などを知り
それについて細かく『どう考えているのか』
そして『そう考える理由』まで知ることが
お互いの『思考範囲』を
伝え合うことに繋がり
カップル男女関係を『ラブラブで続かせるコツ』なのかもしれません。
(男女関係の成功が生きる目的の全てではないのですが…)
それ(お互いの『思考範囲』を伝え合うこと)こそが
今の受験を乗り切るのに必要と言われている
『自分の頭で考える力』にも直結したりして??
とか途中で考えたりもしました。
話を戻して
違う話を書くために
『男女の結婚の人間関係』だけに的を絞るなら
よく質問をされて
一度目の離婚後から
学生や友達に言い続けてきたことがあります。
それは
関係が続くか続かないかは
「『趣味が合う』『好きなものが一緒』とかではなく
『嫌だと感じる言動が同じな人』がいいよ。」
でした。
要は「好きは同じじゃなくてもいいけれど、嫌いは同じがいい」という感じです。
(補足すると「そして夫婦が続いたから成功でも続いてないから失敗とかでもない」とも
学生に勉強の合間に伝えていました。)
今もその考え方(嫌いは同じがいい)は変わらず同じです。
理由は
お互いの好きな趣味は勝手にできるし
(趣味がないなら話は別ですが)
趣味が同じでなくても
お互いを尊敬し愛しているなら双方の趣味も『尊重』し合えて
関係が壊れるところまではいかないと想像できるからです。
しかし、しかし
『それだけはやめて!』と
感じる点が違うと
関係の継続は難しいと思います。
メンタリストdaigoさんだったか
他のユーチューバーさんだったか
忘れましたが
『男女関係(夫婦、恋人)を長く続かせるたった一つのコツ!』
みたいなサムネの動画には
「お互いの嫌だと思うことをやらない!」
と紹介されていたように記憶しています。
その動画を流し観て『自分の感覚』を肯定されているようで安堵したように思います。
「嫌だと思うことが一緒だと、お互いの嫌だと思うことをやらない」に
通じるからです。
「人の嫌だと言うことはやらない!」ということは
小さい頃から家庭で親や保護者から教え込まれることだと想像できますが
どうして
男女関係になるとで『きない人=相手の嫌がることをする人』が出てくるのでしょうか?
しかも婚活の場合や
ナコードさんを通した結婚(入籍)は
「私は仕事は辞めれません=あなたの家業は手伝えません」
等を含め事前に
『できないこと=好ましくないこと=嫌なこと」を
伝えてあるのにです。(感情が湧いてきてしまいましたーーーΣ(‘◉⌓◉’)過去なのに。)
『嫌だ』と前もって言ってあることに
納得して話を進めたのに
入籍をしたら覆して
やってくる感覚…(2回ともそんな感じの私の◯婚。)
『私の嫌なことは聞いて!でもあなたの嫌なことは聞かない』と
『我がまま』になっていく感覚…
それもきっと『思考範囲』に大きく関わっていると思います。
そんなお互いの感覚と思考範囲に
合わせられなくなった方が
男女関係の終了を告げるのかな?
とか『今は』考えています。(『今は』と追記したのは将来考え方が変わっている可能性もあるからです。)
それにビジネスや広い社会生活の場のなら
普通の人間関係を構築する上で
許されることは少ない「謝らない」という行動。
『上から目線』と『マウントを取ろうとしている」と言う意味で
好意的な感情は持てません。(少なからず私は…)
(下記動画の『ひろゆきさん』のことは好きでも嫌いでもないですし、彼の全ての考え方を存じ上げていませんし、他の動画は10本ぐらい拝見した程度なのです。しかし、私の言わんとすることを、そのひろゆきさんがお話しされている動画『早めに別れた方がいい人の特徴【ひろゆき切り抜き】をたまたま発見しました。そこで、自分の言語化作業のためにも貼り付けて記憶に残したいと想います。動画内のひろゆきさんがおっしゃっている『彼女と彼氏』の箇所(「後残りの人生何があったとしても必ず『彼女』の要望を満たすって言うのを…」のところの『彼女』が私の場合は『夫の要望』になり)私の1度目と2度目の◯婚の時のパターンに置き換えると男女が入れ替わっていますが、言わんとすることはほぼ同じです。しかも、最後に締めくくられている要点である『ずっと彼女(夫)ファーストにしなければならない現状』とも言えそうな、私が『過去ブログに書きましたようなこと』を話されていて、全く関係の無い人に共感してもらった不思議な気分です。自尊心が上がりましたことも含め感謝を。動画の質問者さんもありがとうございます。)
そんな「私はこれは嫌だ。これはできない。」と言ってあったことを
『我がまま』に押し付けてきたのに
謝ることもしない人たちもいる。(こちらが一応謝ったのにだ。。不思議。)
それどころか
「あなたが悪い。」と言って
『喧嘩両成敗』なのにも関わらず
片側だけをせめるだけで
内省をすっ飛ばす人たちもいる。
「あなたが悪い、あなたがこんな私にした」と
自分の外側にばっかり目が向きがちな…
霊格が高くない…??と言えばお相手を傷つけないのか…
とにかく
思考範囲や霊格が合わない人たちがいます。
お相手からしたら私も合わないし合わせられない相手なのです。
(私、男性から愛されないor合わしてもらえない人!みたいになってる泣.kanasiiiiiiKAMONE_:(´ཀ`」 ∠):)
きっと皆さんの会社にも身近な関係内にも
そんな「あなたが悪いのよ!」と責任の全てをホイっと
こちらに投げて来られる方が
おられるのではないでしょうか?
そんな人たちとは
話が通じないので=思考範囲が違うので
お互い『心地の良い、より幸せな方』へ
進む方が
双方の未来時間が豊かになると
想います٩( ᐛ )و
より良い未来時間創造のためにも
今の時間を大事にするためにも
仕事なら私は転職を選びます。
結婚なら私は転婚(造語ですΣ(‘◉⌓◉’)を選びます♪
自分の反省すべき点も含めて全て
次の人間関係に活かせばいい!!と考えます。
私も、絶賛『3番目の夫』との『出会い方』を想像してお楽しみ中です⭐︎!
そんな自分の外と内を認識する認知。
認知をするための様々な経験は
認知の時間と
認知の幅を広げること
ができて、ひいては、次会う人との
『楽しい深い会話=思考範囲の交換』
に、『その全て』が活かされてくるので
自分に起こることその全ては
オールOKで
全て必然です٩( ᐛ )و
だから嬉しい出来事も悲しい出来事も
普通な出来事も
全ては認知するための経験です。
認知することは「きっと!」
私たちにとって楽しいことなのです。
私たちの好奇心も満たされます。
それが結果『生きる意味』や
『生まれてきた意味』に
「きっと、きっと!!」
繋がっている気がするからです。
ありがとうございました。
おやすみなさい。
【自分メモ(健康管理)】
早めに寝たい19:20
そういえば
最近は朝の寝起き後と
夜寝る前に
常温水や白湯ではなくて
①有機『椎茸』のもどし汁に
②無添加砂糖無しで天然塩で漬けられた『梅干し』一個と
③『あご』だしの素(シーラックさん)一袋と
④昔ながらの手作り『お醤油』(井上醤油さん)を小さじ一杯
を小鍋に入れて
一度沸騰させてアツアツにしてから
飲んでいます。
それは白湯ではなく『スープのようなもの』になっています。
胃が温まるからなのか
血液循環が良くなっているのか
なんだかお肌の調子が良い気がします。
1日お水2リットルもいつの頃からか
身体のミネラルが抜けていく感覚と言いますか
身体に合わない気がしてきて
やめていました。
それとは別で
『身体は塩分濃度が高い方が調子がいい』という
情報を仕入れてからは
お水を飲んだら
良いお塩を舐めるようにしていたので
最近の『スープのようなもの』で摂取している水分は
尚更カラダに良い気がします。
そんな流れで
最近はお水だけを飲むことは
(アスリートのように汗をかくようなこともないですし)
少なくなりました。
マサイ族がそうなんだとか!!٩( ᐛ )و
ほんとか知らんけどーーー⭐︎
20:37なう。
本当におやすみの準備を⭐︎