MENU

#437【未来時間創造】異業種交流会は好きじゃない!

そういえば

先日13名ほど集まった

異業種交流会に参加をさせて頂きました。

その会は

初めは4人くらいでのお食事と

お誘いされた方から聞いていたので

「その日、参加できます٩( ᐛ )و」と

ラインにお返事をしておいたのです。

そして、開催数日前に

「もう少し人数増えるみたいです!」

とご連絡をいただき

当日、蓋を開けてみたら

「異業種交流会」のような…

といいますか、

まさしく「それ」のような集まりになっていました。人数的にも、内容的にも…

誘ってくださった方も

そんな人数変更の流れは想像されていなかったそうで

その方に何の罪もないので

「異業種交流会と知っていれば参加返事はしていないです」とも言えず‥

名刺交換の始まるディナーテーブル。

私は、お名刺をありがたく頂戴しながら

ニコニコしていましたが

私は、どうも、この手の交流会が好きではないのです。

お誘いくださった方の顔を潰したくはないので

「好きじゃない」という雰囲気が出ないように心がけて、交流会始まりのお馴染み名刺交換タイムを受け身で過ごしました。

異業種交流会のようなものが

好きでない理由の一つは

「テイカーの集まりのような気がするから」

といった感じです。

(交流会に楽しく励んでおられる方、不躾をお許しくださいませ。私の経験や性格からくる偏見かもしれません)

とはいえ、せっかく安くはない費用を出して

参加しているので

その場を楽しみました(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎し、

知らない業界のことが垣間見れたりと

楽しかったです。

自己紹介では

神風特攻に志願した祖父の話から始めて、自分の夢も語って、高校時代に担任から「宇宙人」と呼ばれていたことも話して

そして

「氷室っく」の歌を熱唱したり…٩( ᐛ )و

🎶鏡のぉ中の マリオネット もつれたぁ糸うぉ たち切ってぇ 自分のために踊りな!🎶と

氷室さんの真似ダンスで歌いました。それを4回くらいリピートして自分で空間を楽しむ時間!

そして、その後の「ライン交換タイム」にもしっかり参加もしました!!

後日、その交流会で出会った

2名の女性とランチ、お茶を

しましたが

「お客さんを探してたのねーーー」という感覚に…

そうじゃないかもしれませんが

そう感じても

何はともあれ、私は私でその女性たちとのお話を思う存分楽しみました☆

交流会の場を思い出してみても

その後のラインを思い出しても

自営業っぽい人たちは

新しい人(お客さん)探しに

大変そうです。

私も「雇われの身でなかった時期」があるので

その人たちの気持ちが理解できないわけではないです。

それでも、今の私は

「テイカー」ではなく

「ギバー」な人に「命の時間を使いたい」という

心の声を聴いています。

なので、楽しくても、再度、時を共に過ごすことは

今はないと想います。

追伸:

「テイカー」と書きながら

ある出来事をふと思い出しました。

それは

一昔前のある学校での出来事です。

私の真隣に座っていた女性が

私が必死に書いていたノートを

「何書いてるの?そのノート見せて!」と言うのと同時に

横からいきなり腕をドンと伸ばしてきて、

(私の返事を待たずして)

私のノートをサッと

勝手に手に取り

私の書き取っていたのもを勝手に読んだことを

思い出しました。

私は驚きのあまり「絶句」で怒りすらも、その場では覚えず、ただ穏やかに

「私のノート返して」と言ったように記憶しています。

ですが、

もし、前世か前々前世とかで( ・∇・)

そんなことをされていたら

きっと、

「無礼者!」と言い放って

何かを振っていたかもしれません٩( ᐛ )و

その女史の「行動」の「見た目」は

まさに人のノート=情報=書き留めた時間を持ってテイク(英語のtake=取る、持っていく、連れていく)

テイカーだった。。。

誰にでもテイカーな部分はあると想いますし

一度だけの出来事でしたし、

その女性も、そのノートだけがどうしても見たかった、その時だけの一時的なテイカーかもしれませんが…人は咄嗟に性格が出るといいますし…

とにかく気分はよくなく、色んな心の声を聴いた

集中が阻害されてしまった情けない自分を思い出します。

今なら笑って「無礼者!あやまりなさい!」と言えるもしれませんが(°▽°)

咄嗟に言葉の返せないようなことをなさる

驚くような人に

出会うのもマイ人生です(๑>◡<๑)

そんな人も「好きでも嫌いでもない」のですが…

後日、

ネットで調べてみると、勝手に上司に自分の手帳を見られたと書き込んでいた方もおられたので

やはり、人の手帳やノート等を

学校であれ職場であれ

「本人に無断で見る」といった行動は

「配慮の少ない行動」といいますか、

その人の性質の根底にある「本質」のようなものが見受けられ気がします。

人は常に成長しますし、

変わっていく生き物とは理解しているとはいえ

一度そんなことがあれば

距離は「うーーーんと遠く」に置いていたい、器の大きくない私です。

距離を置きたい時、私は、お相手様から

うーと嫌われるように振る舞うことで

実は全力で逃げています(笑)

私を嫌ってもらって相手から遠のいて行ってもらうのは、私が逃げているのと同じですよね?٩( ᐛ )و

とにかく

無礼者からは逃げるが勝ち!!

ここで書く無礼とは

勝手に隣の人のノートを自分の手に取るとき、取られたノートの持ち主の「気持ちを考えない」こと。

「私はあなたのノートを見たい!」

といった自分の気持ち優先的な

「突発的な行動」を取ること。

たとえば、電車の列に並べず「我先に電車にのりたい!」と数分前から並んでいる人たちの列への割り込みを「咄嗟」にしてくる「一部の」外国人観光客のような行動です。

そんな

「自分のことだけを考える人」より

「そのノート良かったら見せてくれない?でも気分良くないよね?恥ずかしいよね?自分の字を人に見られたくない?何をそんなに書いたの?」とか言いつつ

何かしら、クッション言葉なども使い

「相手に配慮」をしてから

他人のノートを見せてもらえるように

「相手お願いができる」人間や、

「相手の立場に立てる」人間、

「相手の気持ち」を考えられる人間と

私は、積極的に仲良くしたいです。

と書きつつ、自分も改めて

「気をつけよう」と想いました。

追伸2:

自分本位な行動が見られる場面は、「恋愛対象の男女関係」でも一緒で

「俺、会いたい。俺、会いたい」と

こちらの都合をフルむしの

こちらの状況フルむしの

疲れて、誰とも話さずに電車に飛び乗りたい時に

「会いたい会いたい」と

言ってくる人もいて…

これもまた「自分のことしか考えていない派の人」だと

私は想ったことがありました。

「その言動、本質見抜かれてますよ」と教えてあげたかったけれど、そんなぎりもなく、辞めておきました。

人のことを考える人たちは、

こちらが忙しそうな時、疲れてそうな時に

「会おう」とは言ってこないのです。

聞いてみることはあっても‥

例え、どんなに好きな相手で自分が会いたくても

自分の気持ちを抑え

相手の体調やスケジュール、その他諸々を考えてくださいます。

あ!!!٩( ᐛ )و

人と人を比べてしまいました。

比べたことを反省しつつ

私より

これから長生きしないといけない

私より年下の人へ

データーを書き残しておきたい為の自分都合な比較であることを認識しています。

ということで、思春期真っ只中の皆様、

「自分のことしか考えていないような先輩、友達、彼氏、彼女」たちからは

全力で逃げて

「人に見返りを求めず、お金以外の何か(お金でもいいですが…)、

例えば、優しさ、思いやり、相手が明るい未来を描ける言葉

などを与え続けられる人」

と出会える時間を増やしましょう!と

心の声を聴きましたので

追伸。

ご参考になりましたら幸いです。

特に20代でこれから

社会で活躍される方は

「自分のことしか考えないタイプ派人間」は

ちょっとしたところで

隙を見せますので

しっかりと見極めて

逃げてくださいね(笑)

上手に逃げられると最高です!

「意地悪な言葉」や

「こちらが、なんとなくモヤモヤする言葉を投げかけてくる人」

からも逃げてください。

そんな人たちからの言葉に

傷ついたり、モヤモヤしたり、怒ったりするのは

時間の無駄になるかもしれないからです。

集団の中に居座らないといけない状況で

ある人から逃げると孤立したように感じるかもしれません。

しかし

そんな人とつるむくらいなら

一人の方がマシです…と

私の心の声ならぬ

「価値観」を押し付けたい!(°▽°)

職場など、逃げられなくて居座るしか仕方ない時もあるかもしれませんが…

状況を一つずつ考えるとキリがなく

23:22だから

寝ようと思います٩( ᐛ )و

色々書きましたが、私の心の声は

「信念」とは違いますので

きっと、

移りゆくものです。

なので、

10年後くらいに

今日書いたこととは

全く違うことを話し

そして、

隣の席の女子を大幅に上回る

「超絶テイカー」になっているかも

しれません٩( ᐛ )و

「無意識的にギバーでいること」は、人が求める自分像を、人のために知らず知らず演じすぎたりと頑張りすぎて「自分が満たされていない状態」の人にはと難しいと、読んだことがあります。

人の求める自分像になるというのは

自分ではなく、

「自分以外の人の心の声を丁寧に聞いているという心の状態でもある」と、今の私は、考えています。

ということで

人の言うことも書くことも

(それがテレビの中の人であれ

私のような一般ピーポーが書くことであれ)

「9割聞き流し」て

自分の心の声に9割以上集中(それは、自己中心的になることとは違って…(話が逸れるので割愛))

する満たされた自分でいたいです。

テイカーにならないためにも!

しかし、人の声と言っても

自分が相談を持ちかけたお相手様の言うことは

5割以上聴いています。

皆様は、誰の言うことを

どんな割合で聴きますか?

教師?

講師?

新聞?

テレビ?

SNS?

親族?

子ども?

大好きな人?

証券マン?

本当に、おやすみなさいませ( ・∇・)

誤字をサクッと確認したら

23:38です。

この記事はAIが書いたものではない!と

一応、書い添えておきたいこのご時世🩷

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングのスキルを使い
お仕事をしてきた転職記録を書いていました。

海鈴 (マリンベル)と申します。

その後、「心の声を聴くって、どのようにするのですか?」と
ご質問を頂くことが続き、
主に「その日の心の声」を
書いている自分本位なブログです。

最近は、未来の時間がどのように変化していくのかを
後で分析する時にもブログを活用しています。

有益な情報は少ないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次