勉強を続けること– category –
-
#163【休息日】書き出さないと理解が追いつかないタイプ?【未来ノート】
今日はお気に入りのカフェへ 昨日仕上げたものの確認をする予定だった 完成度が全然完璧じゃないから気になって仕方なかったからだ だから完璧じゃない理由を探し求めて過去を振り返ってみた すると、その一つ一つのそこまでの作業や理解が、完璧でなかっ... -
#161【王寺の学校】一人の優秀なデザイナーが【企業実習8日目】
作品を8人で仕上げる課題も終盤に差し掛かってきた 各パートを担当している人たちのスキルには、当然ながらバラツキがある。初心者の集まる学校だから驚くことじゃない だから作成開始直後は作品のクオリティーにもバラツキがある 驚くことじゃないけれど... -
#160【王寺の学校】多数決で決まっていく違和感と安堵感【企業実習7日目】
今日も忖度なし会議をした 会議では主にディレクターが書くパートの詳細を精査をし、その意見に対して、多数決で修正するかしないかが決まっていく 多数決が便利なシステムなのは否定しない しかし、私は「多数決でもの事を決めてしまうこと」に 「疑問」... -
#159【王寺の学校】デザインを統一させていく忖度なし会議【企業実習6日目】
クラスを2グループに分けて課題にあたる企業実習も今日で6日目 企業実習といっても、今までと同じクラスのメンバーで制作をする時間が展開されている だからチームメンバー全員が皆のスキルを把握している 過去の作品を見てきたからだ 企業実習中の作品を... -
#152【王寺の学校】統一感:企業実習3日目【勉強を続けることは人生の楽しみを増やすこと】
それぞれの作品を合わせた時 統一感が出るかどうかは 使用する色の詳細やフォントの大きさ 手書き文字なのかそうでないのか等 事前打ち合わせによるものが大きい 全体的な雰囲気がを可愛い感じなのかクールな感じにするのかは ペルソナ(ターゲット)を決... -
#147【未来時間想像】人は人に生かされる【命と引き換えのような学び】
昨日急変した状況は 今日すぐに元に戻るわけではない 人にはその状況になって初めて理解できることがあると想う それは、側から見ているとまるで 人の痛みや感謝を知るために 見えない大きな力によって その状況に押し込まれたかのような構図にも見える 何... -
#133【未来時間創造】受講4回目【プロ目線】
自分の書いたものを 添削をしてもらう 修正が必要な理由を聞いて 自分の考えにまとまりがないこと に気付かされる まとまりがないというか 「棚卸し作業」後の「絞り込み作業」が足りていないと気づく それに気づかせれもらえることに 意味を見出せるから ... -
#121【未来時間想像】コンセプトシートと写経【コーヒーから紅茶】
【】 作成しなければならい3分の1のクラスメートは金曜日にとっくに提出しておられた PCを開いた午後テキストの再写経をして自力でサイトを構築するように課題が出ているのにコンセプトシートもまだ空白だから気になってPCに向かう課題だからサイトの再構... -
#119【王寺の学校】コンセプトシートを作成【オリジナルサイト構築のための準備】
【今日の授業】 「ずっとずっと考えてきたことを形にしてみたい」と と心の声がささやいてくる で、いろいろ書きたいけど 今日はものすごく眠たいから もう寝ちゃう20:40 明日は久しぶりにレッスンへ💕 追記:24日月曜0:06学校では19日実施のテストが返却... -
#117【王寺の学校】確認テスト終了【次はオリジナル!】
テストというものは 暗記スイッチを入れてくれる もし今回のテストがなければ 進歩を感じることは なかったかもしれない 仕上げた教科書は一冊だけ ものすごくシンプルなサイトをテストで作るだけ そのシンプルなサイトを 仕上げるために 理解してあること...