-
#69【王寺の学校】コンセプトを考える【一番むずしいかも】
【短くすること】 は、とても難しいという話を聞いたことがあるということはキャッチフレーズやコンセプトを作成するために想いをまとめることは本当に難しいことですよね?想いを形にするのはきっとその作業が終わってからでいいその想いが作られるまでに... -
#68【王寺の学校】新しい課題【コンセプトから】
【制作】 ワクワクするこれからどんなものが仕上がっていくのか未来時間が楽しみだ頭の中で描いたものが目の前の画面に見えてくる時その時ほど興奮することはないとはいえ私はいつも、まずは教科書や先生の見本と同じようなものを作成するので今日からの課... -
#67【学校】仲良くしたくても…【人のことを考える人?】
【おかげ様で通路が狭くなる】 ということに気づいていないクラスメート毎回、毎回その人の後ろを通るたび「すみません通してください」と言わなければならない「何回、言わせる気ですか? 面倒なんですけど?ここ あなたの家じゃないわよ。 椅子を引い... -
#66【再会】塾はサードプレイス
【与えてくれる質問】 を投げかけてもらえることそれは「誰と会話をするか」が選択可能な時に「誰と?」を選ぶ基準の一つになっている今日まで生きてきて目の前に存在する人から直接質問がなされることのありがたさを実感してきた問いを投げかけてもらえた... -
#65【再会】塾はサードプレイス【祈り約300名分】
【先生方が集まった】 今日、お招きくださった先生と別の先生の会話から「受験が近づいてきた2月ごろ中学3年の各科目を担当していた各校舎の先生方が総出で生徒の合格祈願をするために出かけてくださっていたこと」を知った約300名の全生徒の名前が読み上... -
#64【休息日】人とお話しをする場所
【美容室】 に行くとどうしてこんなにもすっきりすんだろう手当てという言葉があるけれど人の手でお手入れをしてもらうことは私の心に良い影響を与えてくれる「場所・もの・こと」の一つお料理にしても直接勉強を教えてもらうことも人の手を介してなされる... -
#63【王寺の学校】予習や塾の大切さ【ほんの少し読むだけでも違う】
【塾の先生がおっしゃっていた】 「予習が大切です」という話私はヨメヨメ教科書を読んでから塾に行くなんていう芸は小、中学生の頃にはしていなかったもしあの頃それをしていたのなら塾での授業の学びは深くなりもっと偏差値の高い学校に挑戦できていただ... -
#62【中国語の学校】4回目の出席【日中ビジネス論】
【5.6限目の授業】 が金曜日の2限目と同じ科目で「日中ビジネス論」だった木曜日に出席するのは今日が初めてだった私は中国語だけは発音が難しいので「勉強をしたい」と想ったことがないだから「ありがとう」と数字の「イーアールサンスー」しか知らない... -
#61【王寺の学校】新しい教科書へ進む【出現!学び続けたいこと】
【進む!最高!】 今回の教科書で学ぶ科目は過去に一度手をつけたことがあっただから、他に本を二冊持っていたそして、この学校の入学が決まった頃に最新の情報が載っていそうな本を追加で一冊買っていた完了させていた二冊の本は1ページも飛ばさずに読ん... -
#60【王寺の学校】課題提出と評価【クールで統一するといい】
【の提出完了日】 現在の海外モデルさん私が中学生の頃に好きだった昔のトップモデルさんたち海外モデルの横顔を配置して制作物を作るのが好きみたいありがたいことにその自分のテイストを先生が汲み取って下さっていて「今までの制作物は 共通してクール...