お仕事帰りの電車の中や
帰宅後に自宅で
ブログを書くことが多いのですが
書き終わると誤字チェックをせずに
「ブログ公開ボタン」を押してアップしています。
そんなチェックをしていない
過去の放置文章が
あることがきっかけで気になり始め
ここ2日ほど
移動中の携帯電話で
最近アップしたブログの
誤字脱字修正をしていました。
修正しつつ文章構成も
もっとスマートにしなければと
反省をし
「もっと本を読んでみようと」と考えたものの…
本を読むことが
改善策になるのかは確信が持てない。
けれど
「人の言葉を真似するのではなく、でも先人のお言葉を借りながら、かつ自分の言葉も使い、自分の意思を表現できるスキルを身に付けたいから、もっと本を読んで色々学んでみよう」
という心の声を聴きました。
心の声が流れてきた後に、思考は昨日のある場面へと巡ります。
昨日のある場面。幼少期の習い事の「公文」が同じで話が盛り上がった場面です。公文で日々コツコツ身につける、国語力、算数力、英語力のその全ての土台を形成する基礎力が大人になってからの仕事でも生かされるので大切だということを実感した、もう大人な私を思い出し…思考の巡りは終わる。
終わるのと同時に新しい
「それでも何事にも遅すぎることはない」という心の声が
思考を追いかけるように流れてきます。
そんな心の声を丁寧に聴きとる私。
そして、今読めるものを持っていたことへ思考が巡り
カバンから取り出した新聞を広げる。
(出張中のホテルから持って帰ってきたあった新聞です)
けれも、そんな時間は長くは続かず
目の前の人との会話を始めてしまう私たち。
「会話も大切。書くことも大切。読むことも大切。」
けれど
会話以外は一人でもできるので
昨日、ご一緒してくださった皆様
今日、ご一緒してくださった皆様
おはなしを
聴いてくださったお時間を
話してくださったお時間を
楽しい会話の全てを
その空間を
ありがとうございました🎵
一期一会。
余談:帰りに実家へ寄り
両親と会話の時間を楽しむ午後。
50年ものの残りを持ち帰る♡夕暮れ♡
支払い免除!笑
いつかこの日のことを、書いてみたい。
おじいちゃんの想い出を、
その思い出と想いが創る
家族の新しい時間があったよ、おじいちゃん!有難う!有難う!有難うございます!おじいちゃん、大好きだよー!