MENU

#549【未来時間創造】本の半分、移動完了

結構な本の量があって

「これらを運ぶのも何回目なのだろう?」

「ん?10回は超える?

奈良→横浜→奈良→東京→奈良→奈良→神奈川→奈良→京都

とここ10年はそんな感じ?」

と心の声を聴きながら移動の準備をする午前。

移動の度に厳選されていく本があり

選ばれなかった本は

なくなく処分されるので

その度に「もう二度と本は買わない!」と

心に決めるけれど

移動する度に増えていく本。

移動の度といいますか、本は年数を追うごとに増えていく気がします。

「絶対に使わない、もう読まない」と

決まった本以外は

断捨離が流行っている今も捨てることもできず

ましてや売ることもできずにいます。

引越し組の皆様はどうなさっているのでしょうか?

しかも

今日、仕分け後の本を詰めていたら

手が伸びた本がありパラっとしたのが最後

ついつい読み始めてしまいました。

その本を読んでいる最中

本の間に挟んであった購入レシートが出てきました。

それを見て

「約8年前に購入してあった本」だと判明して驚いた私。

気分的には2年前くらいに

買ったつもりだったので驚いたのです…٩( ᐛ )و

そして、8年間も読まずに

段ボールに詰められて

あっちにこっちに往復しているだけなら

荷物が重くなるだけで

知識にも知恵にもならず

大変無駄な購入だったと反省をした午後。

しかし、しかし

「ピンときた本は、その場で買っておいた方がいいよ。必ず将来で使う日、読む日、必要になる日が来るよ」と

2011年ごろに

先輩から頂いた助言を思い出し

8年間も読まずにいた本の購入に反省したけれど

「良し」としておきました。

きっと、使う日が来るのでしょう!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次