MENU

#225【東京大学 松尾・岩澤研究室】本日2回目を受講とツアコン復活手続き【GCI講座:データーサイエンティストを目指す】

今日は火曜日。タイトルにある講座の日だった

全部で15回あるGCI講座の2回目を受講した

内容はパイソンのコード等

途中でチンプンカンプンになったけれど

「ま、あとで、録画して下さっている動画をもう一度見て勉強しよう」

と言う心の声を聴いて、最後まで受講はした

「来週からの内容で毎年苦労する人がいるが、それは、今日の範囲がわかっていない人」との話があったので

「時間を見つけて復習をしたい」とは想っている

▪️今日の提出物と復習を兼ねた講座内容まとめメモ↓(パイソン)

一度保存した値は何度でも利用することができ、上書きされるまで残り続ける。変数の値を上書きすることを再代入という。再代入の時も代入と同様に書くことができる。プログラムで扱う値の種類をデータ型と言う。主なデータ型にはint型(整数)とfloat型(小数)、str型(文字列)、bool型(真偽値)などがある。変数に代入した値のデータ型は、type関数で調べられる。リストからインデックスの範囲を指定してリストを切り出せる(スライス)。今後スライスは何回も出てくる。リストの中身を変更できないものがタプル。タプルは順番やデータ型が変更されると困る際に使用する。

今日の午前は、ツアコンの会社に復活依頼をしてあったので手続きをしに行った。
夕方には11月前半の旅行が数本入ってきた。2本目で大好きな「晴れの国、岡山へ」行けるそうだ!岡山が嬉しすぎる!岡山は祖父母の生まれ故郷だから想いが強くなる。何を買って帰ろうか…٩( ᐛ )وその前に、お客様の思い出に残る旅にしたい!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次