MENU

#47【未来時間創造】デザインを学ぶ【王寺の学校】

目次

デザインは
全て説明されなければならない

デザインで
使用をした色
使用をしたビジュアル
使用をした文字の形
などの各項目について
「そのデザインを選んだ理由は
説明されなければならない」
と習った

「なんとなくこの色にした」では
立派なデザインとは言えないらしい

未来時間の創造も
デザインと似たところがある
未来時間を創造していく
日々の中で
どんな選択をするのか

それは
デザインが説明されなければならない
のと同じで
その日々の小さな選択も
選択した理由が説明できれば
立派な人生になるのかな
納得のいく人生になるのかな

「自分の納得がいく日々」
を小さくデザインし続けて
未来に見える景色が
大きくデザインされていく

だから
日々積み重なっていく
時の流れの中で
その瞬間に自分の行動は
デザインがなんとなくでは
よろしくないのと同じで
行動の一つ一つが
「なんとなく」ではなく
理由が説明できた方が
良い人生になるのかな

その理由が
世間体や
常識や
誰かが正しいと信じていることに
合わせた理由ではなく

自分の心の声に
合わせた
理由であれば

世界中の人が
更に心穏やかに

そして平和に
生きられるよね?
と想う

私たちは心の声を聴くプロフェッショナル。私たちは、自分の心の声を聴いて、自分だけの未来時間を作るプロフェッショナルです。さあ、自分の心の声をもっと聴こう!Best Wishes,

読んでいただきありがとうございました。Love all

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

始めは、英語、営業、カウンセリングの
スキルを使い仕事に従事しました
「転職記録」を書いていました。

海鈴と申します。

その後
「『心の声を聴く』とは
何をどのするのですか?」と
ご質問を頂くことが続いたことをきっかけに
主に「その日の心の声」と「行動」を
日記として書いています。

最近は、今ある「時間」が
どこの時点の過去から
どのように
「変化してきたのか」を
後から自分で「分析」する時にも
こちらのブログを活用しています。

有益な情報は多くないかもしれませんが
どなたかのお役に立てれば幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マリンベル

目次